2024年7月19日
「融通念仏宗の仏壇の飾り方がよく分からない」
「融通念仏宗の葬儀はマナーが複雑そうで心配」
融通念仏宗は大阪・奈良にしかない宗派のため、なじみの薄い人も多いのではないでしょうか。
融通念仏宗は臨済宗・真言宗・天台宗などと同じく伝統的な仏教宗派のため、仏壇の飾り方がある程度決まっています。この記事では、融通念仏宗の概要と、仏壇の飾り方やマナーをわかりやすく解説します。融通念仏宗の仏壇を飾る上で必要なルールを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
目次
融通念仏宗の仏壇の飾り方
融通念仏宗の正式な仏壇は、金箔や金粉を施した金仏壇です。伝統的な造りで黒檀や紫檀で作られた唐木仏壇もありますが、昨今はコンパクトで現代風にアレンジされたモダン仏壇が主流です。
まずは、伝統的な造りの金仏壇と唐木仏壇の飾り方を解説します。
- 最上段に本尊として十一尊天得阿弥陀如来を飾る
- 中央の十一尊天得阿弥陀如来の掛軸の手前に、木彫りの阿弥陀如来立像を配置する
- 本尊の右側に良忍上人を、左側に法明上人の脇侍を飾る
- 天井から灯篭や瓔珞(ようらく)を吊るす
- 二段目に位牌をまつる
- 三段目に高月、仏飯器、茶湯器を配置する
- 下段に、花立、線香立て、火立てを飾る
- 前引きにお膳やリンを配置する
- 仏壇の手前に経机を置き、経机の脇に木魚・カネを設置
続いて、現代的なモダン仏壇の飾り方です。
モダン仏壇には、灯篭や瓔珞を吊らない代わりにダウンライトがついています。スペースが限られているため仏具の数を少なくし、できるだけシンプルに飾るのがポイントです。
仏具の飾り方は基本的に金仏壇、唐木仏壇と同じですが、花立や火立てが1個ずつになります。木魚・カネを使うこともありますが、鳴物はリンだけでまつるのが一般的です。
モダン仏壇も位牌を飾る場所は上から2段目ですが、小型の仏壇やミニ仏壇は段数が少ないため、本尊の隣に配置するケースもあります。
本尊の飾り方
融通念仏宗における本尊は「十一尊天得阿弥陀如来(じゅういちそんてんとくあみだにょらい)」、脇侍は「良忍上人」・「法明上人」です。
本尊の十一尊天阿弥陀如来は、仏壇の最上段中央に飾ります。本尊の両脇に良忍上人(右)法明上人(左)をかざります。浄土宗や真言宗など他の宗派と比べて特別なところは、掛軸を三幅並べて中央の掛軸の手前に木彫りの阿弥陀如来をおまつりする点です。
ただ仏壇内に設置するスペースが十分にある場合はそのようなまつり方が正式で一番丁寧ですが、モダン仏壇でスペースがせまい場合などは掛軸三幅だけをまつったりする場合や、掛軸一幅(本尊)だけをまつる場合など色々なパターンがありますので、寺院や仏壇店に相談されてみてはいかがでしょう。
上から二段目に位牌を飾る
位牌(いはい)とは、故人の戒名(法名、法号)と没年月日・俗名・行年(享年)を記した木の札です。位牌を飾らない宗派もありますが、融通念仏宗は位牌を飾る宗派です。
融通念仏宗では、人が亡くなると、四十九日目の法要である満中陰(まんちゅういん)までに位牌を作ります。位牌に刻む人数は一人彫り(一人用)と夫婦彫り(二人用)があります。位牌を飾る位置は、仏壇の上から2段目です。位牌の位置は、本尊の目線の位置より位牌の最上部が下にあることが理想です。
位牌が2個以上ある場合は、古い方を上座である向かって右はしに飾りましょう。位牌の大きさは基本的に仏壇のサイズに合わせることが多く、最近のモダン仏壇に納めるサイズとしては4.0寸が一番多いサイズです。ご先祖の位牌がすでにある場合は、その位牌と同じか少し低いものを選びます。位牌サイズの「寸」は位牌の総高ではなく、札板(文字を書く部分)の高さを指しています。
下段には花立、線香立て、火立てを飾る
モダン仏壇は棚が3段ある場合や4段ある場合がありますので、どちらの場合も一番下の段(下段)に花立や線香立てや火立てを置いてお祀りします。
線香やローソクは火を使うので、できるだけ空間を広く確保できるところに設置してお祀りします。スライド式の仏具板などが備わっている仏壇は、スペースが広いのでそちらでお祀りしましょう。ただスライド式は前後動くため注意が必要です。
リンは手の届くところに置いてお祀りするのがベストなので、下段もしくは前引き(スライド式仏具板)に置きます。お経机がある場合はその上に置いても問題ありません。
融通念仏宗は国内で初めて生まれた仏教
融通念仏宗は、日本で発祥した中では初の宗派といわれています。日本仏教13宗派のうち、浄土系としては最も古くに始まった宗派です。
そもそも仏教はインドや中国、朝鮮から伝来したものです。天台宗や真言宗は、日本の僧侶が中国に留学して持ち帰ったいわば輸入仏教といえます。
比叡山で天台宗を学んだ良忍は、その教義を自分なりに解釈して布教しました。鎌倉時代に浄土宗・日蓮宗など国産の仏教が隆盛しますが、融通念仏宗はその先駆けです。
融通念仏宗は、皆で念仏を唱えることで功徳の相乗効果を高める考えがあります。従って、信徒は毎朝10遍と日に100編の念仏を読み上げることが日課となっています。
融通念仏宗の特徴
融通念仏宗の総本山は、大阪にある大念佛寺(だいねんぶつじ)です。融通念仏宗の寺院は大阪府と奈良県に集中しており、行事では阿弥陀経の朗読や念仏の唱和が行われます。
融通念仏宗の「融通」とは、さまざまなものが溶け合って融合した状態を意味します。念仏が相互に融通することによって、より大きく新しい力が生まれるという考えです。
自分1人が唱える念仏の力は、すべての人の功徳(くどく:よい行いの報い)につながり、他人が唱えた念仏も自分の功徳になります。
「南無阿弥陀仏」と声に出して唱えることで、個人の読経も功徳として皆に分け与えられるとされます。こうして民衆に読経する行為が広まりました。
融通念仏宗の経典は3種類
融通念仏宗の経典は「華厳経」「法華経」「浄土三部経」が中心になって読まれます。仏様を思い浮かべ名を唱えることが「念仏」であり、お釈迦様の経典のことを「お経」といいます。
以下が融通念仏宗の読経によく使われる代表的なお経です。
- 観音経
- 般若心経
- 座禅和讃
それぞれ詳しく解説します。
観音経
観音経(かんのんぎょう)とは、観音様が苦難・災難から世の人たちを救うことを誓っているお経です。観音菩薩を心に念じてその名前を唱えると人々は救われるという教えから、「慈悲の経典」とも呼ばれています。
観音経を受け取り、自分のものとして保てれば、物質的・肉体的な苦しみ(七難)を免れられるとされます。
般若心経
般若心経(はんにゃしんぎょう)は、天台宗をはじめ真言宗・臨済宗・曹洞宗・浄土宗などの葬儀で広く読まれるお経です。欲望や執着の原因を智慧によって理解することを説いています。
インドの原典からサンスクリット語で書かれたお経であり、「はんにゃーはーらーみーたー」などのフレーズが有名です。三蔵法師として有名な玄奘(げんじょう)がインドから中国に持ち帰った「大般若経」が原書とされます。
座禅和讃
坐禅和讃(ざぜんわさん)とは、漢文が多かった内容を民衆にも分かりやすく日本語表記で表現したお経です。禅を広めた僧として知られる白隠禅師(はくいんぜんじ)が書き記しました。
「衆生本来仏なり」は、書き出しにある有名なフレーズです。老若男女・身分・人種を問わず、全く同じ仏が一人一人に宿っているという教えです。
融通念仏宗の葬儀やマナー
融通念仏宗における葬儀の流れは、他の仏教宗派と大きく違いません。誰もが念仏によって浄土へ行けるとしている宗派のため、比較的自由度が高いといえるでしょう。
使用する葬具や仏具が多く、銅鑼(どら)や太鼓といった音が出るものが使われるためにぎやかです。荘厳な音色と華やかな色彩で葬儀を行うことが、光あふれる極楽浄土を思わせます。
融通念仏宗は念仏を重要視しているため、僧侶だけでなく参列者一同も南無阿弥陀仏と唱えるのが基本です。
融通念仏宗の葬儀で唱えられるお経
融通念仏宗における葬儀の際は念仏が唱えられますが、法華経と華厳経のなかでも定番のお経を唱えることも多いです。
- 「阿弥陀経(あみだきょう)」:大乗仏教における聖典の一つ
- 「真身観文(しんじんがんもん)」:浄土宗における日常勤行に用いられる
阿弥陀経は極楽浄土のありさまと浄土へ往く方法が記されており、「鬼滅の刃」でも有名です。真身観文は、阿弥陀仏がどのような仏であるかを説いたお経です。
もっとも有名な般若心経は、修行による悟りを説いているためか、融通念仏宗の葬儀では基本的に読経されません。
融通念仏宗の葬儀における焼香のやり方
融通念仏宗の葬儀は形式ばったものではないため、焼香の作法について独自の決まりはありません。一般的な手順に焼香のやり方の手順を、以下で確認しておきましょう。
- 祭壇の前で僧侶と遺族に一礼する
- 焼香台の前まで進む
- 再度僧侶と遺族に一礼する
- 数珠を左手にかけ、右手親指と人差し指で抹香を少量つまんで香炉の上に落とす
- 1~4を3回繰り返す(参列者が多い場合は1回でも可)
- 合掌をする
- 焼香台から一歩下がり一礼し、自分の席に戻る
狭い室内で行われる葬儀では、盆の上に線香立てを載せた「回し焼香」で焼香をするケースもあります。自分に線香立てが回ってきたら両手で盆を扱い、同じ手順で隣の人に回すのがルールです。
融通念仏宗の仏壇の飾り方を理解して気持ちよくお祈りしよう
融通念仏宗は大阪・奈良にしかない地域限定の宗派です。それゆえ地域によっては取り扱っていないケースもあるかもしれません。
融通念仏宗の寺院が多くある奈良県に店舗を構える仏壇大はしは、他の地域の仏壇店と比較しても融通念仏宗に特に詳しい店舗です。融通念仏宗の飾り方についての質問や、一度実際に見てみたい人は、ぜひご来店ください。
仏壇大はしでは、他店でよくある入店後すぐにスタッフが横につくことはありません。お客様からの説明希望があってからスタッフが対応するため、気の向くままに仏壇をご覧いただけます。
さらに、仏壇大はしは奈良県一のモダン仏壇の品ぞろえを誇り、大手仏具店の同モデルと比べて20~30%の低価格を実現しています。仏壇や価格はHPですべて公開しているため、ぜひ仏壇大はしで価格の違いを実感してください。