金仏壇仏具付 大阪型大法26号 幅87㎝高173㎝ 浄土宗・融通念仏宗・真言宗・曹洞宗・天台宗・日蓮宗・禅宗
立派な和風建築のご邸宅の仏間に大阪型 金仏壇 仏具付 大法26号を納めさせて頂きました。
国産旭川モダン仏壇のフォレスト ダーク タモを納めさせて頂きました。タモ材の木目がはっきりと出ていて落ち着いた雰囲気のため和室にもよく似合うお仏壇です。仏壇の幅が広いので内部にゆとりのスペースがあり、ゆったりとおまつりできます。ご本尊は阿弥陀如来 楠製 飛天光背 眼入六角台座。両脇の掛軸はスタンド型掛軸 秋桜 ウォールナット。
新築にあわせて仏壇をご新調されました。先祖代々お祀りされている阿弥陀如来像は、お身ぬぐいをさせて頂いて引き続きお祀りされます。お仏像は家の歴史を感じさせる立派な風格が漂うお仏像です。先に仏壇をお決め頂いてから家を建てられたので仏壇のサイズに合ったお仏間をおつくりになられました。家の建築中は仏壇を保管させて頂きました。
真宗大谷派(東本願寺)専用の大阪型金仏壇を設置させて頂きました。ご本尊は柘植製の阿弥陀如来像六角台座を安置しました。地袋用仏間のため下台を短く調節して納品させて頂きました。
京型金仏壇 鳳凰20号仏具付 浄土真宗本願寺派(西本願寺)を納品させて頂きました。幅80㎝の仏間に幅70㎝の仏壇を設置すると上記のようにきれいに仏壇の扉が開きます。天井から吊り下げられたLEDライトが吊り灯篭の中で明かりを灯します。付属仏具の中で経机やおりん、仏事用座布団はオプションでお求め頂きました。
国産の浄土真宗本願寺派、興正寺派の京型金仏壇22号を設置させて頂きました。本漆塗りで総金粉仕上げの上質な仕上がりの金仏壇です。残念ながら職人が高齢で引退につき同じ仏壇は現在製造されていません。
上置仏壇と仏壇台の「シエナ ウォールナットとキューズ800wideウォールナット」を設置させて頂きました。ご本尊はスタンド掛軸を選ばれました。
リビングルームに月光ウォールナットワイド38号を納めさせて頂きました。月光はシンプルなデザインと伝統技法の本金箔が融合した国産仏壇です。経机も付属していて使わない時は下台部に収納できます。具足セットはももか6点セット銀茶を納めさせて頂きました。
リコードタモ経机付とキューズ仏壇台600扉タモを納めさせて頂きました。ご本尊や仏具は以前からお祀りされているものを使われます。
リコードタモ経机付はこちらから
キューズ仏壇台600扉タモはこちらから
和室の仏壇用に作られたスペースに本黒檀で製作された高級和モダン仏壇「道理Ⅱ 本黒檀」を設置させて頂きました。威風堂々とした佇まいになっています。ご本尊は桧木製の大日如来像六角台座で脇仏は紫檀製のスタンド掛け軸でお祀りされることになりました。
和室の一角に「シエナ タモ+キューズ600タモ 引き出し」を納めさせて頂きました。ご本尊は桧木製の仏像を安置されました。
※シエナ タモはシエナ ホワイトオークに仕様変更になっています。
みかげ塗りで仕上げられた本黒檀仕様の高級感漂う国産仏壇を、日本建築の和室の半間仏間(内幅約80㎝)に設置させて頂きました。京調DX本黒檀は、高さ150㎝と130㎝の2つのサイズ展開がありご検討の結果、高さ130㎝のものに決められました。ご本尊は桧製の阿弥陀如来六角台座、脇仏は黒塗りで仕上げられたスタンド掛軸を採用されました。
和室の戸袋の上に「シエナ タモ」を設置させて頂きました。明るいタモ材は和室の雰囲気にもよく似合います。ご本尊と脇仏は同じタモ製のスタンド掛け軸を納めさせて頂きました。
※シエナ タモはシエナ ホワイトオークに仕様変更になっています。
シエナ ホワイトオークの紹介はこちらからご覧ください。
「室町 紫檀」を納品させて頂きました。スタンド型掛軸は、「秋桜 黒塗り 大」を設置させて頂きました。室町 紫檀は全体が落ち着いた色合いの紫檀ベースで全面扉に黒塗の部分や蒔絵の部分があり、モダンなデザインながら和室にもよく合います。
室町 紫檀はこちらから
スタンド型掛軸 秋桜 黒塗り 大はこちらから
仏像 日蓮宗 日蓮上人2.0寸 桧製はこちらから
上置仏壇と仏壇台「シエナ ウォールナットとキューズ600引き出しウォールナット」を納めさせて頂きました。ご本尊はスタンド掛軸を選ばれました。
↓下台の扉を開けると保護ガラス付のスライド式仏具板が引き出せます。
日本建築の和室の仏間に「スイフト ウォールナット 経机付」を設置させて頂きました。仏間の間口幅が幅54㎝のスイフト ウォールナット 経机付を半間仏間に納めると扉の開き具合がちょうど良い感じになります。本尊は坐像3.0寸楠製唐草光背丸台座の釈迦如来です。
京香26号 金仏壇 幅90㎝高さ175㎝ 浄土宗、融通念仏宗を納品させて頂きました。仏具は前にあった仏壇の仏具が新しいので不要という事で仏壇本体と下段用保護ガラスを納品させて頂きました。仏壇の幅より仏間の幅が20㎝程度余裕があるので仏壇の扉がきれいに開きます。
扉に桜の透かし彫りがついているブロッサム ウォールナットを和室に設置させて頂きました。
大阪府河内長野市のI様に納品させて頂きました。元々、床の間だった場所を大工さんに改造して下台を作って頂いてから設置させて頂きました。博物館に指導に行かれているI様は仏像にも非常に詳しく、ご本尊の阿弥陀如来像は白檀製のものが良いという事で最高級のものをお選び頂きました。
アレッタ上置仏壇とトイズ仏壇台を設置させて頂きました。ウォールナットの表面を天然オイルを塗って仕上げています。また仏壇台は上置仏壇とセットでお買い求めの場合、仏壇台が10%割引になります。
詳しくはアレッタ上置仏壇+トイズ仏壇台をご覧ください。
白い仏壇の「ベニスホワイト上置仏壇とパレット仏壇台ホワイト」を納めさせて頂きました。ご本尊と脇仏はスタンド掛軸を選ばれました。部屋に調和する白い仏壇をセレクトされました。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)専用の金仏壇を設置させて頂きました。幅110㎝の仏間に81㎝の金仏壇を設置したので扉もきれいに開いています。
扉に桜の透かし彫りがついているブロッサム ウォールナットを和室の床の間に設置させて頂きました。
上置き仏壇 ビウラ18号ウォールナットと仏壇台 キューズ600扉ウォールナットの組み合わせで納品させて頂きました。
白壁で統一された部屋に「アレッタ上置仏壇+トイズ仏壇台」を設置させて頂きました。世界三大銘木の一つに数えられるウォールナットをふんだんに使ったお仏壇です。ウォールナットの素材をよさを引き出すために表面にオイル仕上げを施していて触れた時に木の質感が伝わってきます。ご本尊の阿弥陀如来の掛軸三枚は西本願寺よりお受けされました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
定休日