黒檀や紫檀製の唐木仏壇の修復とは?唐木仏壇の修復を写真付きで解説 

2025年8月14日

黒檀や紫檀製の唐木仏壇の修復とは?唐木仏壇の修復を写真付きで解説 

「仏壇は修理できるの?」「30年前に買った仏壇が汚れてるので年忌に合わせてきれいにしたいんだけど」「修理したら新品のようになる?」

「掃除をしても汚れがとれない」「線香の煙でくすんいるのできれいにしたい」

仏壇をきれいに修復する場合、仏壇のタイプにより修復方法が変わります。仏壇には大きく分けて3つのタイプの仏壇があり、素材や製造方法、デザインがなどが変わりそれによって修復内容が変わります。

仏壇には3つのタイプがある

①唐木仏壇・・・黒檀や紫檀材を使用して作る仏壇

②金仏壇・・・杉やヒノキの上から漆で黒塗りに塗装し金箔や蒔絵、金具を使う仏壇

③モダン仏壇・・・ウォールナットやタモ材を使用し、彫り物などの彫刻のないシンプルな仏壇

この記事では、仏壇のタイプ別の修復方法の中で唐木仏壇の修復についてを説明します。唐木仏壇の修復とはどのようなもので、どのような工程で進めていくかを写真付きで説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。

唐木仏壇(黒檀、紫檀)の修復

唐木仏壇とは黒檀や紫檀などの主に東南アジアが産地の希少な銘木を使用したお仏壇のことです。傷んだ部分だけをピンポイントで修理する「部分的な修理」や仏壇全体の汚れを落とす「クリーニング」などがあり、こちらは費用も比較的に安く、納期も短くて済みます。

  • 唐木仏壇の修復には「部分的な修理」や「クリーニング」がある

新品同様の輝きを取り戻す方法として「完全修復」があります。こちらは仏壇を分解し、全ての部品を洗浄や、修復、塗装する本格的な方法で部分的な修理やクリーニングに比べると費用や時間がかかります。費用は仏壇の大きさや傷み具合によって様々ですが、修復期間は一般的に2~3ケ月必要になります。

  • 新品同様にするには完全修復をする

完全修復は新しい仏壇を作る時と全く同じ工程で仕上げますので、仕上がり後は新品か、修復後か区別がつかない状態まできれいに美しくなります。完全修復の作業工程は解体から始まります。

唐木仏壇(黒檀、紫檀)の解体

扉やランマ、屋根、金具などの仏壇の部品を順番にはずしていって最終的に全て部品の状態まで解体します。

すべての部品を解体して並べるとこれだけの数になります。

ここまで分解して解体は終了です。次はすべての部品を塗装する前の下地を整えるために部品の表面を研磨作業をしていきます。

唐木仏壇(黒檀、紫檀)の木地修復、研磨

木地修復、研磨作業は下地を整える大切な作業です。この作業が次の工程の塗装をした後の仕上がりを左右します。割れてしまった部分をパテで埋めてから表面を手作業でペーパーで磨いていきます。

唐木仏壇(黒檀、紫檀)の塗装

木地修復が終わると次は塗装工程に入ります。全体に吹き付けていきます。その後、乾燥室で乾燥させます。

唐木仏壇(黒檀、紫檀)の金具修復

錆を落とし、ゆがみなどをなおし金具にも塗装します。

唐木仏壇(黒檀、紫檀)の紗、金紙

正面の板に金紙を張り、障子の組子に紗を張ります。

唐木仏壇(黒檀、紫檀)の組立

最後に仕上がった部品を組み上げていきます。

唐木仏壇の修復内容や価格はホームページでご覧頂けます。

人気記事

カテゴリー